To teach is to learn twice!
① 手引きの書(図解でわかりやすく説明に努める)

② 必殺道具(通常のビニール袋は使用不可能にて耐熱素材を手配)

③ (当日米が炊き上がる迄の待ち時間に覚えてもらう為の)学習教材の準備完了。

④ 協賛(明石市こども財団へ提供頂いた食糧等を拝受)素材を確保♪


⑤ 今回は“ヤクルトさん”に獅子奮迅の活躍を願う(米や水の計量カップの代用)

⑥ 奥義の皿(耐熱素材といえども鍋に直に当てると耐えられないので底敷きを使う)

⑦ 検証実験(実際に炊いてみる)


⑧ 演出効果(傍らで“ご飯が出来る様子”も視認頂く)

上述にて、
[にこにこてーぶる]でお世話させて頂く“側”のスタッフは、
あたかも“全知全能の達人”が如く振る舞うが為、
前日に“いっしょうけんめい予行演習”をしていたのです。

実際のトコロは…。