山手校区連合協議会主催の防災訓練に参加しました。

3月1日AM9:00防災訓練の始まりです。神明住宅自治会も41名が参加しました。

あいにくの雨の中でしたが9:00に続々とふれあい広場に避難してきます。 

色々な訓練ためになりましたよ。いざという時の為に一度は経験しておくことばかりです。

初期消火訓練。搬送訓練。応急手当訓練。心肺蘇生訓練。避難訓練は各自治会の集合場所から山手小学校までが避難訓練です。

応急手当訓練・・・三角巾の結び方等マジックを見てるようです、固く結んでても簡単にほどくことができるん ですよ!何度もやってみましたが難しい・・・5回に1回くらいしかこの結び方にならない! 家に帰ったら特訓です。ここでの講習が一番印象に残ってます。

心肺蘇生訓練・・・AEDの操作は何回かしてるので今回は見るだけにしました。人工呼吸訓練、力がいります、一人では連続してできません、たくさんの人の協力が必要だと痛感しました。

初期消火訓練・・・一度火災報知機を鳴らした(煙ですけど)ことのある我が家としては消火訓練の消火器操作だけは このような訓練があるたびに必ずしときます。違う自治会から参加していた娘も消火器を使ってました。
消火器は 「ピン」 「ポン」 「パ ン」の3動作で消火体制に入れます。 「ピン」でピンを抜く、「ポン」でホースを外す、「パン」で握る・・・これで粉がでます。握るを先にするとピンが 抜けないんです、慌てると先に握ってしまいピンが抜けないから消化器を使用できないっていうことが無いように、まず「ピン」ですよ
搬送訓練・・・防災資機材の箱の中身 は人を助けることの出来る色々な資機材が入っています、自治会の役員さんは点検をしてますので置き場所もわかっていますが知らない人は一度各自治会館の置 き場所を見ておくのも良いかも知れませんね。防災資機材の取り扱い説明を聞いた後、毛布で担架をつくる方法を教えて頂きました、簡単で人が乗っても大丈夫なくらいしっかりしてます。いざという時役に立ちそうです。
非難に必要な物、あらかじめ用意しておくもの等々の展示も有り防災意識の向上に大変役に立ちました。
最後に炊き出しの昼食を頂きました。豚汁と白ごはん!災害時のテレビでしかみた事がない光景だけど、一杯の豚汁の温かさが身に応えて美味しかったです。雨で寒かったしね!

 

主催者挨拶、来賓(市長・県会議員・市会議員)挨拶でもありましたが、ソフト面の訓練がいかに大事か!一人ひとりが防災意識を高めることで一人でも多くの命が助かりますように願わずにおられません。

安心安全な街つくりは皆さんの意識の中にありそうですね。