今年3回目のにこにこてーぶるはカレーと牛乳寒天を作りました。
高丘西小学校体育館階下の家庭科室です。
土日はコミセンの管轄になってちょっと使い易くなりました♪

がぁ、にこにこてーぶるは調理器具を沢山使うので、
小学校が管理する家庭科準備室にある用具を拝借する必要があります。
てな次第にて、結局は毎回小学校の協力を頂いています。
(歴代の教頭先生に毎回開錠から退去迄お世話になっています)

家庭科準備室から借りた沢山の食器や器具等は全て水洗い、
洗浄用の水も数分間栓を開き滞留水を出しきります。

今回は[カレーライスと牛乳寒天]
事前にスタッフはレシピ内容を把握し、
開催日前日迄に食材等を調達しています。

洗浄作業を終えれば、食材の前処理。
テーブル(班)ごとに人数分を切り分けます。

っと~ぉ、若い親御さんかぁ~?
いいえ。
学生さん。

今般、神戸学院大学の学生さんが、
(明石市も子ども食堂はたんとあるのに、わざわざ)
≪選んで≫にこにこてーぶるを手伝いに来てくれました♪

「今日もよろしくお願いします。」
本番前の最終確認。

そぞろ集まってきてくれました。

「お迎えに来てくれますか?」
「それとも帰らせて構いませんか?」
終了後の子たちの帰途について親御さんに確認します。

「手指の消毒してや。」
「それから名前を名札に書いてな。」
「着替えて班別に座ってよ。」
「分かったぁ?」

「おはようございます。」
スタッフからご挨拶です。
学生ボランティアさんにもご挨拶頂きましたヨ。


手洗い方法。

こうして手洗い。

手洗い!

手洗い!

手洗い!

時期的にも、食中毒の危険性を承知し、
三角巾やエプロンの必要性も加えて、
調理の基本中の基本の手洗いについて覚えてもらいます。

「包丁はとても危ないです。」

だからきちんと扱います。

「前に来て見てちょうだい。」

お手本をご披露。

さぁ食材のカット。
って、その前に~。
「レシピ通りに全部揃っているかな?」

本番。
我々スタッフが一番緊張する時間です。

カット。

「どこまですすんだぁ?」

「レシピ見て確認やで。」

次は煮込みや。

今回は親御さんもお2人お手伝いにご参加頂けました。

≪今日だけはみんなのお母さん♪≫

煮込みのあいまに牛乳寒天づくり。

不馴れなお兄ちゃんが人柱♪


ボウルへのフルーツの小分けは手の空いたスタッフが務めます。
(カレー用のごはんも事前にスタッフが炊飯器持参にて対応済)

できた♪

できた♪

一緒に食べよっか♪
夏休み中だったので、
先生も5名程ご一緒に食べて下さいました。

牛乳寒天もおいしい!

ズズズズ。

ごちそうさまの後、
洗浄の簡素化の為、
カレー皿はふき取りました。


あとかたずけも全員で取り組んで、
帰り支度も整えて
皆さんの感想を聞きます。


その後に今日の終わりのご挨拶。

子たちが元気に全員が帰ってくれてからは
我々が最終のあとかたずけ。

最終には本日の所感の発表や
次回開催に向けての打ち合わせを行い、
今回も無事に終了出来ました。