梅鉢家紋のあるれんが塀

二見に昔からある集落には路地がたくさんあります。また西二見にはれんが塀もあちこちに見られ和洋折衷の文化を感じさせます。
菅公ゆかりの梅鉢家紋

二見の漁村の風景

播磨灘から漁を終えた漁船が西二見漁港に帰ってきました。毎日のように人工島と西二見をつなぐ二見大橋の下を小さな漁船が行き来します。これは西二見漁村の日常的な光景です。
播磨灘では、タイ、スズキ、ヒラメ、カレー、ベラ、タコ、エビ、海藻類などが主に捕れて、タイは明石海峡の潮の流れで身が引き締まってとくにおいしいです。
また夏になると浜には干ダコがお見えし、地元の風物となっています。また海の近くに住む人たちはシケの後などに浜に打ち上げられたワカメや、漁港の海に生えているワカメを採って、家の庭に干して料理し食されています。
自然は感性を豊かにし、天の恵みに感謝の念を芽生えさせる大切な環境です。子供たちの未来にとっても、二見の素敵な自然を決してなくしてはならないと思います。
洒落たれんが造りの建物

谷地蔵尊の由来

閑静な西二見の漁村

帆下げ観音様


西二見の浜は遠浅で明石海流の西向きの流れと、播磨灘から吹く強い西風によって波がぶつかったとき発生する大波浪(おおなみら)によって、帆船の遭難が多発する難所となっていました。明石方面からくる船は『この難所を無事に通過させてください』という願いをこめ、帆を下げて帆下げ観音に必死に縋って西に進んだそうです。また高砂方面からくる荷物船が二見港に入るときや通過する場合は、『無事に難所を越えさせていただきありがとうございます』という敬意の礼儀を伝えるために、帆を下げて感謝の念を表したといいます。
いつの頃か祀られていた観音堂が焼失してしまったため、現在は西二見の守り御本尊の威徳院に祀られています。このように先人たちが二見の帆下げ観音様を崇敬していたこの事実を、二見の歴史として『まちづくり恊議会』あげて若い人たちへと伝えていきたいと思っています。
※帆下げ観音様の写真は『明石の寺宝』より引用ささせていただきました。
君貢神社

中国的なれんが造りの壁

日本文化を象徴する建物

。夜泣きの塔

西二見の極楽寺

東二見のエビスさん


西二見の威徳院

二見最古の寺『観音寺』

東二見の古い家並み


波切不動明王様

きれいな二見横河公園

横河公園の赤れんがの壁

漁師町特有の路地

小山邸

二見の路地

西二見の突堤から見た東二見橋

人口島と二見をつなぐ東二見橋
