高齢者大学大久保北学級第17回は
明石溜池研究会の森本眞一先生による「明石のため池」についての授業です。
私の「ため池」見聞記 ~30年の足跡~
1、明石のため池の変化 2、水と暮らし 3、これからの課題
1980年ため池調査開始 ため池、用水路、マンボ(素掘りのトンネル)、どっこんしょ(水が湧いてくる)、アウンガン(地下水路)、カレーズ(砂漠の下を通っていて地上に出たのが砂漠のオアシス)等について調査開始
ため池の多い県、1位兵庫県(22.6%)、2位広島県、3位香川県、4位山口県、5位大阪府で全国の50%以上の数になる。
江戸時代以前の池、大道池・長池 江戸時代の池、寛政池・安政池・林崎掘割 明治~大正、淡河川山田川疎水・15号・16号・17号池等
ため池の再利用、工場・住宅・学校・公園にした。北高、城西高、高丘西小学校も元はため池だった。カナートは11号池、青葉台住宅は15号池、魚住東中は16号池だった。
ため池調査30年、1984年「足跡」創刊。 1990年バリ島の農村スバック(水利組合)見聞記。 1991年県外のため池・用水路 紀行始める。 1993年印南野台地の農業用水利施設「マンボ」について。1997年消えゆく水辺の風景(ため池)兵庫・水辺フォーラムin明石 2002年印南野台地の開発 いなみ野ため池ミュージアムへ 2008年「明石のため池」発刊 2009年「明石のため池」出版記念シンポジウム 2010年バリ島の農村をゆくⅢ
池の名前と伝説、 池の名前は13種類に分類されている 1、地名から 狭山池 2、地形から 谷山池 3、池の形から 長池・大池 4、位置から 上池・西池 5、水質から 鏡池・血池 6、地質から 深泥池 7、築造年代から 寛政池・大正池 8、付近の建物や伝説から 宮ノ池・猿沢池 9、築造者から 大師池・坊ケ池 10、祭神から 弁天池 11、信仰から 明星池 12、池の主から 鬼ヶ池 13、池に対する期待から 増田池・万農池 である。
ため池と伝説、 大久保北中の北側にある喰ケ池と光触寺の胴体に大蛇の跡が残る左巻地蔵の話(石の香炉には寛永2年の年号が刻まれていたという)がある。
今後の課題、 ため池を文化遺産として継承と保存を地域ぐるみで!
昨年のため池の話とはまた違った視点からの話でした。ため池だけでなく用水路や素掘りのトンネル等も見てみたいという衝動に駆られた、107のため池めぐりは終えたので今度は掘割めぐりを始めようかなと思う。